弊社では、様々な形状のペーパーウェイト、表彰盾、トロフィーを販売していますが、ガラスの形状からフルオーダーメイドすることも可能です。
また、小物入れやインテリア製品など、様々なガラス製品も製造可能です。ただし製造ができるものは、ガラス工芸に属する商品で、サイズが厳密になる工業ガラスの製造はできません。1つ1つハンドメイドでの製造となります。
最低ロッド数
コストパフォーマンス的に、ペーパーウェイトなどの小物は50個以上から、トロフィーや表彰楯などの大きな商品は20個くらいからオーダーメイドできます。ただし鋳造製造の場合は100個以上になることもあります。またコストを度外視した場合は、1個からでも製造することも可能です。
製造国
製造は海外の提携工場で行い、主に中国となります。
基本的に輸送は船便で、定期の混載コンテナを使用しますので、輸送料が大幅に節約できます。こちらの方法を使用する限り、輸送料を商品価格に添加しません。その代わりに日数を頂くことになります。
お急ぎの場合は、航空便は使用することもできますが、こちらの場合のみ輸送料を頂戴しています。ガラスはとても重いものです。航空便の場合、重さでの料金になりますので少々割高になります。
製造方法
製造方法は下記の2種類となります。ガラスの形状によりどちらが適しているのを検討します。
(A) カット製造
1つの大きなガラスブロックから適切なサイズを切り出し、さらに細部をカットしていき、必要な場合は穴あけ加工を、そして最後に研磨して磨き上げます。氷の彫刻を想像していただければイメージが伝わると思います。こちらの工法のみ、少ロッドの製造が可能となります。
なお、弊社で販売している、ペーパーウェイト、表彰盾、トロフィーなどのほとんどこちらの方法で製造しています。
【長所】
- 気泡が入りにくくなります。
可能な限り気泡が入っていない部分のガラスブロックを切り出して使用するため入りにくくなります。
気泡が入ったものはNGとする場合は、お見積り段階でお伝えください。これを指定するかどうかでも単価は異なります。 - 少ロッドの製造が可能です。
大きなものは20個程度から、小物は50個程度から受注できます。 - お安く試作品が製造できます。
1万円から3万円程度で試作品が製造可能です。試作品の出来栄えを見てから本注文するかどうかを決定できます。
【短所】
- ある程度の大きさが必要です。
多面カットする場合は、直径50mm以上は必要となります。単純な形状の立方体でしたら、もう少し小さなサイズでも製造可能です。 - サイズにバラツキが生じます。
1つ1つ手作業で製造しますのでサイズにバラツキが生じます。 - 穴あけ加工が限定されます。
穴の形状は、円柱と半円球のいずれかに限定されます。 - コストが上がります。
製造に時間がかかるので、どうしてもコストが上がってしまいます。さすがに人件費が高い国内では、この工法での製造はほとんど行なっていないようです。弊社では中国で製造するためコストダウンが実現できます。
【製造例】
カットで製造した例です。それぞれの画像をクリックして解説をご覧ください。



(B) 鋳造製造
形状が複雑な物や、カットでは製造が困難な小さい物を製造する場合、鋳造製造となります。
まずは金型の製造から始まります。その金型に溶かしたガラスを流し込み、徐々に冷やしていきます。最後にカットや研磨を施して仕上げます。金型が馴染むまでに最初の100個くらいは商品として使いものにならないそうです。
金型の製造に数万の料金がかかりますので、試作品も少々割高になります。
【長所】
- 複雑な形状でも製造できます。
ただし、輸送中に破損してしまうような細長いものなどは受注しておりません。 - アクセサリなど小さなものでも製造できます。
手作業でのカットが困難な小さなものでも製造可能です。小さすぎて研磨作業ができないものでも薬品を使い滑らかに仕上げられます。 - サイズのバラツキが少なくなります。
基本的にカットはせず、研磨のみとなりますので、サイズのバラツキは圧倒的に少なくなります。 - 大量製造の場合はコストダウンになります。
形状やサイズにもよりますが、数百から千個以上になりますと、圧倒的にこちらで製造した方がお安くなります。
【短所】
- 少ロッドの製造ができません。
試作品としては製造できますが、最初の100個くらいは商品として使いものにならないということもあり、少ロッドの製造は受注しておりません。 - ある程度の気泡が入ります。
どうしても気泡が入りますので、気泡がNGになる場合は受注できません。 - ガラス内部へのレーザー彫刻はできません。
基本的に名入れを希望される場合はサンドブラストのみとなります。 - 試作品が高額になります。
金型を製造しますので、最低でも3万円から、形状や大きさにより5万円以上はかかります。さらに少しでも形状を変えようとすると、再び金型製造料がかかります。
【製造例】
鋳造で製造した例です。それぞれの画像をクリックして解説をご覧ください。


ガラスの素材
基本的には、透明度の高いクリスタルガラスを使用します。それ以外にもソーダガラス(フロートガラス)、ホワイトガラスなどで製造することも可能です。料金の高い順は、クリスタルガラス、ホワイトガラス、ソーダガラスとなります。
- クリスタルガラス
透明度の高いガラスで、どこから見ても無色透明です。(色付きガラスを除く) - ホワイトガラス
正面から見ると無色透明ですが、切り口が多少青みがかって見えます。 - ソーダガラス
正面から見ると無色透明ですが、切り口が緑がかって見えます。 - 色付きガラス
無色透明以外に、青・水色・緑・オレンジ・ピンク・黒(不透明)などの色付きガラスも製造可能です。ただし工場で調達可能な色のみが選択でき、色の調整などはできませんのでご了承ください。
ガラスのサイズ
カット製造のお話しです。
仮に厚さ25mmのペーパーウェイトをオーダーメイド製造しようとすると、30mm厚のガラスブロック素材を削って25mmに仕上げます。 厚さ30mmの場合、そのまま30mm厚のガラスブロックが使えるかというとそうではありません。 表面を滑らかにするため、ある程度、削らなくてはならないのです。 30mm厚のガラスブロック素材の上は、50mm厚になるので、この素材から削って30mmにする必要があるのです。 つまり、たった5mmの違いで、材料費と加工料がグンと上がってしまうのです。
どれくらい小さいものが製造できるのかと申しますと、500円玉くらいの大きさで厚さは10mmは可能です。 ホワイトガラスでしたら5mmから製造可能です。金属を接着し、キーホルダーやストラップなどのアクセサリができます。
ガラスの重さ
ガラスは非常に重い素材です。クリスタルガラスの比重は2.5程度になります。
縦横高さが10cmのキューブ型ガラスで、「10cm x 10cm x 10cm x 2.5 = 2500g」ということになりますのでご参考にしてください。
名入れ
ガラス表面への名入れ(サンドブラスト・カラー印刷)や、ガラス内部への名入れ(レーザー彫刻)もできます。
原則的に名入れも海外工場で行いますのでコストダウンが期待できます。国内ではレーザー彫刻よりもサンドブラストの方が安く仕上がるのですが、海外ではサンドブラストもレーザー彫刻も同じくらいの料金で行えます。彫刻内容によりましてはレーザー彫刻の方がお安くなることがあります。
名入れの方法は下記の3種類から選択できます。
- サンドブラスト彫刻
砂を吹きかけてガラスの表面を彫ります。こちらは1つ1つ手作業で行いますので品質にムラが生じやすくなります。
名入れ(ロゴなどの図案も含む)で、品質のムラを減らし、コストパフォーマンスを実現するには、レーザー彫刻をオススメします。 - レーザー彫刻
ガラスの内部にレーザーを照射して焼き付けます。
細かい点の集合体で濃淡を表現することができます。また、立体表現することもできます。 - カラー印刷
ガラスの表面にフルカラーでUV印刷します。なお、現時点ではカラー印刷は国内で行います。
名入れ(加工法)につきましては、こちらのページもご覧ください。
名入れの内容がすべて同じ場合のみ海外での可能が可能となりコストダウンが期待できます。個別に氏名などが異なるような時は原則国内での加工となります。ただし共通部分だけを海外で加工し、異なる部分のみ金属プレートに名入れして貼り付けるという方法も可能です。
納期
海外製造品は、船便での定期混載コンテナ輸送を利用する関係で、最低でも45日以上は必要になります。数量が多い場合などは2ヶ月以上かかることもあります。航空便を使用することも可能ですが、ガラス製品は重く、輸送料が高額になる関係で少々割高になります。
中国製造の場合、日本と異なる長期休暇(1月下旬〜2月上旬/10月上旬)があります。その期間にかかる場合はさらに納期が必要になりますのでご注意ください。
試作品
さすがに数多くご注文されるとなると、事前に出来栄えを確認したいものです。そのような場合にご注文前の試作品の製造も承っております。もちろん、納得がいかなかった場合は、本注文される必要はありませんのでお気軽にご用命ください。
商品によっても異なりますが、試作品の料金は1万円から3万円くらいを目安にしてください。なお、鋳造製造になる場合は、金型製造料が加算されますので少々お高くなります。
当然、試作品も製品版を作る海外工場で行いますので2週間以上は必要となります。